住宅設備の選び方エネファームの仕組みとメリット|普及しない理由はデメリットが原因?
「エネファーム」は、ガスを使って電気と熱を同時に生み出す「給湯器 兼 発電装置」です。 燃料電池って言えば、名前は聞いたことのある人も多いと思います。 燃料電池は水素と酸素で発電する装置で、非常に高いエネルギーの効率が特徴。 エネファームを上... ハウスメーカー・工務店の探し方注文住宅検討前に知っておきたい!ライフルホームズ資料請求のメリット・デメリット
マイホームを新築する時に便利なサービス「一括資料請求」 はじめての家づくりでは、何から手をつけたらいいのか全然わかりません。そこで、マイホームのイメージを広げたり手順を知る第一歩として、一括資料請求がぴったりです。 たった数分で資料請求が... 住宅設備の選び方エコワン給湯器のメリット・デメリット|後悔・失敗しない選び方と比較検討のポイント
毎日の生活に必ずといっていいほど使うものの一つが「お湯」です。 普通のガス給湯器から、省エネ型のエコキュート、エコジョーズもあり、どれを選ぶかは悩ましい問題です。 何を基準で選べばいいのか...? その中でも省エネナンバー1の給湯器が『エコワン... 住宅設備の選び方エコジョーズの仕組みとメリット・デメリット|やめとけと言われる原因は?
毎日の生活にお湯は不可欠。各家庭にもガスや電気の給湯器がついていると思います。 その中でも『エコジョーズ』は通常のガス湯沸かし機とほとんど同じような形で高性能。 でも、中には導入して後悔するような人もいるみたいです。 本当にそうなんですか?... 住宅設備の選び方エコキュートの仕組みとデメリット|やめとけという人の後悔とは?
毎日使うお湯。生活に使うお湯を沸かすには給湯器が必須です。 その中でも、オール電化と相性のいい『エコキュート』は高いエネルギー効率と安い夜間電力の活用で、お得にお湯が使える給湯器のひとつです。 でもこの給湯器にもメリットとデメリットがあり... 住宅設備の選び方給湯器の仕組みを比較|種類ごとのメリット・デメリット
光熱費を減らすために、省エネタイプの給湯器に変更したい! でも種類がいっぱいあってよく分からん... そんなあなたのために、この記事では以下のことを紹介しています。 この記事の内容 給湯器の種類 それぞれの給湯器のメリット・デメリット 省エネ型給... パッシブデザイン・高気密・高断熱省エネのカギ!住まいの平均日射熱取得率の計算方法と効果的な利用法
夏のかんかん照りで部屋の中がすごく暑い! 冬の昼間に部屋が真っ暗で冷えちゃう... そう、快適な住宅を実現するためには、太陽の力を上手く使うのが重要です。 太陽の熱を効率よく活用するのは「パッシブデザイン」の考え方からも、とても重要です。 この... パッシブデザイン・高気密・高断熱コールドドラフト現象の対策方法 – 暖房しても寒い部屋の原因
暖房ガンガンなのに、足元がさむい! 冬になると足元から冷気がやってきて、底冷えする感覚がとってもつらいですよね? 冷たい空気は温かい空気よりも重いため、体よりも足元の方が寒くなりやすいです。 特に、「コールドドラフト」という現象が、足元を冷... パッシブデザイン・高気密・高断熱快適な窓際環境を手に入れる!断熱サッシの種類・構造と効果を比較
高断熱で快適な住宅に設計するには「窓」の設計がとても重要です。 窓は光や太陽熱を取り込む場所です。しかし窓は一番冷える場所でもあります。 それにめちゃくちゃ結露する いつのまにかカビだらけ!? それを解決するのが「断熱サッシ」と呼ばれる複層... パッシブデザイン・高気密・高断熱【高断熱の家】スマホの電波が悪いのは断熱材のせい?原因と対処法
私が高気密・高断熱住宅を建てたうえで一番困っているのが、スマホの電波が入らないということです。 普段、家族や友人とのやり取りはLINEといったWi-Fi経由で通信するSNSを使うため、特に困りません。しかし、たまに電話をしようとしたり、向こうからかか...

新築ノート
これから家づくりをはじめる人に
知ってもらいたいこと
知ってもらいたいこと